VOD

動画配信サービス(VOD)料金が安いのはどれ?ランキング【安さの裏に潜む落とし穴とは】

スポンサーリンク

皆さんは動画配信サービスをどのような観点から選びますか?単純に、安さで選びますか?

現在では様々な動画配信サービスが普及しており日本や世界での需要も非常に高まっています。

あまりにも種類が多くなってしまったためにどのサービスを選べば良いのかわからないという方も増えているのが現状です。ざっとあげただけでも以下のような動画配信サービスが存在します。

  • U-NEXT
  • dTV
  • dアニメ
  • Netflix
  • FOD
  • Amazonプライムビデオ
  • Hulu
  • Apple TV
  • TSUTAYA TV
  • Abema TV
  • DAZN

今回は動画配信サービスの料金を紹介すると共にそこに潜む落とし穴や、動画配信サービスを選ぶ上での注意点を解説していきます。

動画配信サービスの安いサービスランキング【料金表を用いて紹介

ここでは単純に主な動画配信サービスの料金を安い順にランキング形式したので紹介します。

順位動画配信サービス料金
1位AmazonPrimeビデオ500円(税込)
2位dTV 500円(税抜)
3位Netflix800円(税抜)
4位FODプレミアム888円(税抜)
5位TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS933円(税抜)~
6位AbemaTVプレミアム960円(税抜)~
7位Hulu1,026円(税込)
8位U-NEXT1,990円(税抜)

グラフにして料金の比較を可視化しました。

いかがでしょうか。やはりAmazonプライムビデオの安さはピカイチであるようです。続いてdTV、Netflixなどのサービスがお得です。(※お得なのは料金のみを比較した場合です。後ほど詳しく解説。)

とりあえずは上記動画配信サービス料金の安さランキングトップ3のサービス

  1. Amazonプライムビデオ 月額500円(税込)
  2. dTV 月額500円(税抜)
  3. Netflix 月額800円(税抜)

について紹介していきます。

 

Amazonプライムビデオのサービスの特徴

U-NEXT

作品数最多!毎月貰える1,200ポイントで他のサービスでは見れない新作を楽しめる

月額料金 1,990円(税抜)
作品数 140,000本
無料期間 31日間

U-NEXTは第一印象で少し料金が高いなと感じる方が多いかと思います。実際私もそうでした。1ヵ月で2,000円ってどうなってんだ!って正直思いました。しかしあるカラクリを理解すると納得できました。

以下にU-NEXTの特徴をまとめました。

  1. 14万作品が見放題
  2. 映画・ドラマ・アニメに加えラノベや電子書籍も楽しめる
  3. 月額1,990円(税抜)
  4. 毎月1,200ポイント付与
  5. 31日間無料

以下でさらに詳しく解説します。

[1]14万作品が見放題

U-NEXTの最大の特徴は動画配信サービスいちの作品数です。様々なジャンルに作品数が豊富なので見る作品に困ったりすることはありません。ほかのサービスだと見たい作品がなくなってしまうことも多いですがU-NEXTはそんな心配もありません。

[2]映画・ドラマ・アニメに加えラノベや電子書籍も楽しめる

U-NEXTでは映画やドラマの作品数が豊富なうえにラノベや電子書籍を楽しむこともできます。また、人気雑誌70誌が読み放題です。

[3]月額1,990円(税抜)

決して安くはありませんがその分満足のいくサービスが充実しています。

[4]毎月1,200ポイント付与

先ほど紹介したカラクリとはこの特徴にあります。U-NEXTでは毎月1,200ポイントが付与されます。この1,200ポイントは見放題作品以外の作品を見る際に利用することができます。例えばその年に公開されたばかりの新作はほとんどの動画配信サービスで見放題となっていない場合が多いです。

DVDを借りたことがあればわかると思うのですが、新作や準新作は旧作を借りるよりも高い料金が必要で同じ扱いにはなっていませんでしたよね。それと同じイメージです。

そのような他の動画配信サービスでは見ることができない作品もこのポイントを利用すれば見ることが可能です。

[5]31日間無料

U-NEXTでもその他の動画配信サービスのように無料期間があります。

いかがでしたか?では最後にカラクリを紹介します。お得と感じるか感じないかは皆さん次第ですが、多数の動画配信サービスを利用している私としては非常にお得なサービスだと実感しています。

毎月付与される1,200ポイントを考慮すると、U-NEXTの月額は

1,990 -1,200=790円

と捉えることができます。790円となると、Netflixよりも安く、最も多くの作品を楽しめます。少し強引だったかもしれませんが、U-NEXTはそれくらいお得です。

また、これらのことから安さのみで動画配信サービスを選ぶと最大限の満足感が得られない可能性があることがお分かりいただけたと思います。

それでは皆さんのお好みに合わせた動画配信サービスを選んでお楽しみください!

Amazonプライムビデオ

最大の魅力は安さ!【お財布にやさしい動画配信サービス

月額料金 500円(税込)
作品数 非公開
無料期間 30日間

AmazonPrimeビデオ公式サイト

まずはAmazonプライムビデオのサービスの特徴について紹介します。

Amazonプライムビデオは映画・ドラマ・バラエティ番組が視聴可能な動画配信サービスの中では最も安いサービスです。(例外としてdアニメというアニメに視聴に特化した動画配信サービスが400円(税抜)と最も安いサービスとなっています。)

Amazonプライムビデオには具体的に以下のような特徴があります。

  1. 豊富なドラマ・映画・バラエティ番組を楽しむことができる
  2. 月額500円、年間契約の場合4,900円
  3. PC・スマホ・タブレット・TVでの視聴が可能
  4. 30日間の無料体験がある(学生の場合6ヵ月無料)
  5. Amazonオリジナル作品の視聴が可能

以下でさらに詳しく解説します。

[1]豊富なドラマ・映画・バラエティ番組を楽しむことができる

これは動画配信サービス全般の特徴ですが、月々定額で各サービスで配信されている作品が見放題なことが最大の魅力です。

[2]月額500円、年間契約の場合4,900円

Amazonプライムビデオはその他の動画配信サービスと比較すると料金が最も安いことが最大の特徴です。また、年間契約にするとさらにお得となっています。正に動画配信サービスをを料金の安さのみで選ぶ場合Amazonプライムビデオ一択なのではないでしょうか。

[3]PC・スマホ・タブレット・TVでの視聴が可能

こちらも動画配信サービスの最大の魅力の一つですね。インターネットとつながっている媒体さえあれば基本的にいつでもどこでも視聴可能です。最近ではスマホを持っていない人はかなり少なくなっているのでどこでも視聴できる人が大半でしょう。また、Amazonプライムビデオでは映画やドラマをダウンロードすることが可能です。そのため、自宅を出る前にあらかじめ好きな作品をWi-Fi環境の下でダウンロードしておけば通勤時間などのすきま時間に通信量を消費せずに楽しめます。

[4]30日間の無料体験がある(学生の場合6ヵ月無料)

Amazonプライムビデオだけでなくほとんどの動画配信サービスで無料体験を行うことが可能です。基本的に2週間~1ヵ月の無料期間が設定されているサービスが多い印象です。Amazonプライムビデオも30日間の無料期間が用意されています。

それに加え、学生である場合無料期間を6ヵ月継続することができます。冷静に考えて半年間も無料で映画やドラマを楽しめるのってやばいですよね。

[5]Amazonオリジナル作品の視聴が可能

Amazonプライムビデオでは近年オリジナル作品への力の入れようも半端ないです。特にバチェラー・ジャパンや松本人志のドキュメンタルなどが人気です。

dTVのサービスの特徴

dTV

 

安くてさらに作品数も豊富!【コスパ重視で選ばれる動画配信サービス

月額料金 500円(税抜)
作品数 12万作品
無料期間 31日間

dTV公式サイトはコチラ!

続いてdTVについて紹介します。

dTVはAmazonプライムビデオに続いて2番目に安いサービスです。といっても税込500円か税抜500円の違いなので大差はないですね。いずれにしても、dTVは動画配信サービスの中では最も安いサービスの1つです。

dTVには以下のような特徴があります。

  1. 映画・ドラマ・音楽・アニメなど12万作品が見放題
  2. 圧倒的なコストパフォーマンス
  3. ドコモケータイ回線がなくても利用可能
  4. 初回31日間無料
  5. 人気アーティストのライブ生配信なども視聴可能

以下でさらに詳しく解説します。

[1]映画・ドラマ・音楽・アニメなど12万作品が見放題

dTVで視聴可能な作品の数は動画配信サービスの中で2番目に多いです。ちなみに1番はU-NEXTの14万作品です。

[2]圧倒的なコストパフォーマンス

12万作品の視聴が可能なうえ、月々の支払いが500円というのは圧倒的なコストパフォーマンスであると言わざるを得ません。料金が安いうえに様々な作品を楽しみたいという方にはうってつけのサービスですね。

[3]ドコモケータイ回線がなくても利用可能

dTVというとドコモのケータイ会社を想像しがちでケータイ会社に登録していないと利用できないと思ってしまう方も多いようです。しかし、dTVはだれでも利用できるサービスです。ケータイ会社に登録する必要は全くありません。

[4]初回31日間無料

dTVでも初回登録に限っては31日間無料でサービスを利用することが可能です。31日間無料で12万作品を楽しめるのはうれしいですよね。

[5]人気アーティストのライブ生配信なども視聴可能

AAAなどの人気アーティストのライブ動画の生配信も視聴化のです。映画も見たくてさらにライブ好きの方にとっては素晴らしいサービスですね。

また、dTVではこのほかにも会員限定の先行オンライン試写会などへの招待があるうえ、オリジナルグッズのプレゼントなどもあるようです。

Netflixのサービスの特徴

Netflix

アカデミー賞候補にも選ばれるオリジナル作品が最大の魅力!【世界一のシェア数を誇る動画配信サービス】

月額料金800円(税抜)
作品数非公開
無料期間なし

次に、Netflixについてその特徴を解説します。

Netflixは言わずもがな世界最大の動画配信サービスです。その利用者数は1億5,000マン人を突破しており、日本の総人口よりも多いですね。ただ、日本ではまだあまり普及していないようで利用者数は300万人ほどにとどまります。

また、利用者数の規模もあってか予算がたくさんあるようで非常にクオリティの高いNetflixオリジナル作品を多数独占配信しています。例えばオリジナルドラマの『ストレンジャー・シングス』なんかは非常に有名です。

2020年のアカデミー賞では、Netflixから『二人のローマ教皇』『マリッジストーリー』『アイリッシュマン』が複数部門にノミネートされました。世界最高峰の映画が集まる祭典にこれだけ名を連ねるのはNetflix作品がハイクオリティであるからだと言わざるを得ません。

以下にNetflixの特徴をまとめました。

  1. 月額800円(税抜)
  2. 非常に高いオリジナル作品が多数配信
  3. 世界最大の動画配信サービス

[1]月額800円(税抜)

月額800円はAmazonプライムビデオやdTVと比較すると少し高く感じるかもしれませんが、動画配信サービスの中では3番目の安さです。

1,000円以下で1ヵ月映画やドラマが見放題なのは、月に映画を何本も見に行く私にとっても非常に安く、欠かせない存在となっています。

[2]非常に高いオリジナル作品が多数配信

先ほども紹介しましたがオリジナル作品のクオリティがあまりのも高いです。普通にハリウッドで製作しても数十億から百億かかりそうな作品も多いです。また、オリジナル作品だからといって安い俳優を使ったいるわけでもなく、人気ハリウッド俳優が多数出演しています。どっから予算出しているのか不思議なレベルです。

[3]世界最大の動画配信サービス

Netflixは世界で最も利用されている動画配信サービスで、の本での普及はまだまだですがここだけの話いずれ日本でもシェア数トップのサービスとなるでしょう。

Netflixオリジナル作品を中心としたおすすめ作品を厳選して紹介しているので登録を考えている方は是非一度ご確認ください。

動画配信サービス(VOD)を選ぶ際に安さは重要?答えはノー

ここまで安いサービスについて3社紹介しましたが、いかがだったでしょうか。動画配信サービスを安さで選ぶことによるメリットには以下のような項目が挙げられます。

  1. 月々の支払いを安く抑えることができる
  2. 長期間継続して契約しやすい

1と2は因果関係となっていますが、安いサービスはお財布に優しいため、継続して利用できる可能性が高いということです。

つまり、動画配信サービスを料金の安さのみで選ぶ方は上記の3社から選ぶことがあなたのニーズを最も満たす選択だと考えられます。

しかし、ここで問題となってくるのが

動画配信サービスを選ぶ際に安さは重要か

という問いです。これまで様々な動画配信サービスを利用してきた私の考えではその答えは「ノー」です。

ここからはなぜ動画配信サービスを安さで選ぶことが重要ではないのかについて具体的なデータを用いて解説していきます。ここから先を読んで納得していただき、より動画配信サービスを楽しんでもらえると幸いです。

まず初めに皆さんは世界の動画配信サービスのシェア数について深くご存じですか?

以下の記事で解説しているので時間の許すときにでも読んでみてください。

上の記事でも紹介しているのですが動画配信サービスの世界全体のシェア数を可視化してみました。

世界での動画配信サービスにシェア数は以下の通りです。

  1. Netflix1憶5,000万人
  2. Amazonプライムビデオ9,000万人
  3. Hulu7,000万人

料金のみで比較するとAmazonプライムビデオのほうがNetflixよりも安いですが、シェア数を比較すると圧倒的にNetflixのほうが多いです。

この結果が何を意味するかというと、世界の動画配信サービス利用者は安さでサービスを選択しているわけではないということです。

それぞれの動画配信サービスの強みや特徴、自分の好みの作品やジャンルがより多く配信されているサービスを選択しているようです。以下の記事で動画配信サービスを様々な観点から比較しました。

やはり、動画配信サービスには料金を考慮したうえでも得られない満足度の違いがあるようです。

また、動画配信サービスの国内の市場規模でも興味深いことが起こっているなと感じたので可視化してみました。

※このデータはおおよその数値でありデータを確定するものではありません。

ここからわかることは、U-NEXTは料金が1,990円と他のサービスと比較すると少し高めですが市場規模では他に並んでいます。

なぜなら料金以外のサービス内容を比較したとき、満足度が高いからです。やはり料金が高くてもニーズを満たしてくれることが重要なようです。

動画配信サービスを選ぶ際の注意点【結局どれがおすすめ?】

ここまで、動画配信サービスの安いサービスや安さで選ぶことは重要なのかについて紹介しました。

ここからは動画配信サービスを選ぶ際の注意点本当におすすめするサービスについて紹介していきます。

まずは動画配信サービスを選ぶ際の注意点です。以下に2点まとめました。

動画配信サービスを選ぶ際の注意点
  • 安さのみで判断しない
  • サービス内容(作品数や配信作品の特徴)を確認する

これさえ押さえておけばきっと大丈夫でしょう。

ここまでこれはいいあれはダメと解説してきましたが、結局筆者はどの動画配信サービスをお勧めしているのかについてですが、映画やドラマを視聴することが好きな人には以下の2つのサービスをお勧めします。

  1. Netflix
  2. U-NEXT
Netflix

アカデミー賞候補にも選ばれるオリジナル作品が最大の魅力!【世界一のシェア数を誇る動画配信サービス】

月額料金800円(税抜)
作品数非公開
無料期間なし

Netflixに関しては言わずもがな世界で最も利用されているサービスですし、その信頼度も高くオリジナル作品のクオリティも高いです。毎月数本新作のハリウッド映画を楽しめるようなものなので満足度は非常に高く感じています。

最後にU-NEXTについて紹介します。

U-NEXT

作品数最多!毎月貰える1,200ポイントで他のサービスでは見れない新作を楽しめる

月額料金 1,990円(税抜)
作品数 140,000本
無料期間 31日間

U-NEXTは第一印象で少し料金が高いなと感じる方が多いかと思います。実際私もそうでした。1ヵ月で2,000円ってどうなってんだ!って正直思いました。しかしあるカラクリを理解すると納得できました。

以下にU-NEXTの特徴をまとめました。

  1. 14万作品が見放題
  2. 映画・ドラマ・アニメに加えラノベや電子書籍も楽しめる
  3. 月額1,990円(税抜)
  4. 毎月1,200ポイント付与
  5. 31日間無料

以下でさらに詳しく解説します。

[1]14万作品が見放題

U-NEXTの最大の特徴は動画配信サービスいちの作品数です。様々なジャンルに作品数が豊富なので見る作品に困ったりすることはありません。ほかのサービスだと見たい作品がなくなってしまうことも多いですがU-NEXTはそんな心配もありません。

[2]映画・ドラマ・アニメに加えラノベや電子書籍も楽しめる

U-NEXTでは映画やドラマの作品数が豊富なうえにラノベや電子書籍を楽しむこともできます。また、人気雑誌70誌が読み放題です。

[3]月額1,990円(税抜)

決して安くはありませんがその分満足のいくサービスが充実しています。

[4]毎月1,200ポイント付与

先ほど紹介したカラクリとはこの特徴にあります。U-NEXTでは毎月1,200ポイントが付与されます。この1,200ポイントは見放題作品以外の作品を見る際に利用することができます。例えばその年に公開されたばかりの新作はほとんどの動画配信サービスで見放題となっていない場合が多いです。

DVDを借りたことがあればわかると思うのですが、新作や準新作は旧作を借りるよりも高い料金が必要で同じ扱いにはなっていませんでしたよね。それと同じイメージです。

そのような他の動画配信サービスでは見ることができない作品もこのポイントを利用すれば見ることが可能です。

[5]31日間無料

U-NEXTでもその他の動画配信サービスのように無料期間があります。

いかがでしたか?では最後にカラクリを紹介します。お得と感じるか感じないかは皆さん次第ですが、多数の動画配信サービスを利用している私としては非常にお得なサービスだと実感しています。

毎月付与される1,200ポイントを考慮すると、U-NEXTの月額は

1,990 -1,200=790円

と捉えることができます。790円となると、Netflixよりも安く、最も多くの作品を楽しめます。少し強引だったかもしれませんが、U-NEXTはそれくらいお得です。

また、これらのことから安さのみで動画配信サービスを選ぶと最大限の満足感が得られない可能性があることがお分かりいただけたと思います。

それでは皆さんのお好みに合わせた動画配信サービスを選んでお楽しみください!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

Mr.Pen

-VOD
-, , ,

© 2023 MOVIE-CFH