2000年代に入ってからミュージカル音楽映画の名作が数多く公開されている。
もちろんそれ以前にも『サウンド・オブ・ミュージック』(65)や『雨に唄えば』(52)といった名作が公開されており、数えればきりがないが、現在の私たちが観ることによって、より素晴らしいと感じられるのはこれから紹介する作品であるに違いない。
それは私たちに馴染みのある曲調の音楽が多用されてるからでもあるだろう。
特に、『レ・ミゼラブル』(12)以降はミュージカル・音楽部門の映画が一層盛り上がり、日本でも大ヒットの連続であった。
果たして2020年代に突入したわけだが、これからも数々のミュージカル・音楽映画が公開されることは間違いない。
その前にこれまでの作品を復習してみるのは、いかがだろうか。
今回紹介する作品を公開順に並べると以下である。
これらを分かりやすいようにジャンルに分けて紹介する。大きく分けるとミュージカル映画と音楽映画である。
今回紹介する映画
-
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』2000
-
『スクール・オブ・ロック』2003
-
『ONCE ダブリンの街角で』2007
-
『ヘアスプレー』2007
-
『マンマ・ミーア!』2008
-
『レ・ミゼラブル』2012
-
『はじまりのうた』2013
-
『アニー』2014
-
『ジャージー・ボーイズ』2014
-
『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』2014
-
『セッション』2014
-
『ラ・ラ・ランド』2016
-
『シング・ストリート』2016
-
『グレイテスト・ショーマン』2017
-
『ベイビー・ドライバー』2017
-
『アリー/スター誕生』2018
-
『ボヘミアン・ラプソディ』2018
-
『ロケットマン』2019
ミュージカル・音楽映画をジャンルに分けて紹介
まずはミュージカル・音楽映画に分けるのだが、ここではセリフを音楽・歌詞に乗せて物語が進み、踊ったりするものをミュージカル映画、それ以外の音楽が物語の重要な要素となっているものを音楽映画とする。
このように分けるとミュージカル映画は以下の7作品だ。
ミュージカル映画
-
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
-
『ヘアスプレー』
-
『マンマ・ミーア!』
-
『レ・ミゼラブル』
-
『アニー』
-
『ラ・ラ・ランド』
-
『グレイテスト・ショーマン』
そして、音楽映画については以下の11作品である。
音楽映画
-
『スクール・オブ・ロック』
-
『ONCE ダブリンの街角で』
-
『はじまりのうた』
-
『ジャージー・ボーイズ』
-
『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』
-
『セッション』
-
『シング・ストリート』
-
『ベイビー・ドライバー』
-
『アリー/スター誕生』
-
『ボヘミアン・ラプソディ』
-
『ロケットマン』
ここからは、ミュージカル映画・音楽映画をそれぞれさらに分かりやすいよう5つに分けて紹介していく。
ジャンル分け
-
楽しい盛り上がるミュージカル映画
-
しんみり少し悲しいミュージカル映画
-
青春音楽映画
-
実話をもとにした伝記音楽映画
-
恋愛音楽映画
気分に合わせて鑑賞する作品を選んで欲しい。
1.楽しい盛り上がるミュージカル映画
-
『ヘアスプレー』
-
『マンマ・ミーア!』
-
『アニー』
-
『グレイテスト・ショーマン』
『ヘアスプレー』(2007)
あらすじ
物語の舞台は、未だ黒人差別が色濃く残る1962年のアメリカ合衆国はボルチモア。トレイシーはぽっちゃり体型ではあったもののダンスとおしゃれが大好きで、彼女の夢はティーンに人気なダンス番組『コーニー・コリンズ・ショー』に出演し、憧れの人気ダンサー、リンクと踊る事だった。
ある日新メンバーのオーディションを行うことを耳にしたトレイシーは一生に一度のチャンスと考え参加することになるのだが…。
予告編
おすすめポイント
本作は1988年のジョン・ウォーターズ監督のオリジナル同名映画を元にした2002年のミュージカル劇の映画化という少し複雑な経緯ではあるが夢や希望をもらえる最高の青春ミュージカル映画である。
ダンスとおしゃれが大好きなぽっちゃり体型のトレイシーは『コーニー・コリンズ・ショー』に出演し憧れの人気ダンサー、リンクと踊ることを夢見ている。
本作、そして彼女をを観ているだけでパワーが体からあふれてくるくらい元気をもらえる。
ちなみに主演のジョン・トラボルタは特殊メイクによって体系を変化させている。
『マンマ・ミーア!』(2008)
あらすじ
物語の舞台はギリシャ・エーゲ海に浮かぶ小さな島。ソフィとその母は二人で仲良く暮らしていた。
結婚式が明日に迫ったある日、ソフィは母がかつて3人の男と交流があり、その3人のうちの誰かが自らの父親であることを知る。
予告編
おすすめポイント
本作のみどころはソフィとその母の楽しげな人生はもちろんのこと、その友人や様々な愉快な登場人物がこれでもかというくらい元気をくれるところだ。
映画を観ているだけでこっちまで楽しい気分にさせてくれる。
それもそのはず、本作では世界的にも有名なABBAの楽曲をベースとした最高の音楽の数々が物語を彩っている。
ヒット曲である「Mamma Mia」にのせて踊るシーンでは物語が最高潮の盛り上がりをみせる。
ちなみに本作の撮影地はエーゲ海に浮かぶスコぺロス島という場所で非常に美しい景観が特徴的。一度は訪れたい映画ロケ地の一つだ。
『アニー』(2014)
あらすじ
10歳の少女アニーは小さいころに両親からレストランで置き去りにされ、孤児になった過去があった。いずれ迎えに来てくれるという事を信じ続け彼女は毎週置き去りにされたレストランに通っていた。
そんなある日、車にひかれそうになったところを携帯会社の社長スタックスに助けられる。
予告編
おすすめポイント
『ANNIE/アニー』は人気ミュージカルの物語の舞台を現代に移して描いた映画で、本作が3度目の映画化である。
4歳の時、レストランで両親から置き去りにされ孤児になったという境遇にありながら、それを感じさせないくらい前向きな少女アニーに誰もが勇気づけられる。
特に劇中音楽は素晴らしく切ない雰囲気や楽しい雰囲気に非常にマッチしている。
子どものかわいらしい歌声と希望に満ち溢れた無邪気でまっすぐな歌詞に心が癒されること間違いなしだ。
『グレイテスト・ショーマン』(2017)
あらすじ
妻と娘と暮らしていたバーナムは職を転々としながらも幸せな生活を送っていた。しかしある日、勤めていた会社が倒産し、解雇されてしまう。
行き詰ったバーナムは沈没した船を担保に資金を集め「バーナム博物館」をオープンさせるのだが…。
予告編
おすすめポイント
本作はミュージカル映画といえども、P・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)という実在した興行師を描いており、伝記映画の一種であるといえる。
P・T・バーナムが成功した頃のアメリカ合衆国は各地からの移民によって市民に混乱が巻き起こっていた時期であった。特に彼が成功したニューヨークではギャングたちの抗争によって大荒れであった。
このころの様子を描いたマーティン・スコセッシ監督の映画『ギャング・オブ・ニューヨーク』では劇中、一瞬だが「Barnum's American Museum」が登場する。
『グレイテスト・ショーマン』の一番のみどころはバーナムが成功する過程も1つだが、やはり劇中の音楽である。
ミュージカル映画では非常に重要である歌曲の部分で観客の心をしっかりとつかんでくる。特に「The Greatest Show」「This Is Me」が流れるシーンは最高に盛り上がるのでおすすめだ。
