『1917 命をかけた伝令』は第92回アカデミー賞において多くの人が作品賞を取ると予想した作品だ。結果的には『パラサイト半地下の家族』の歴史的な受賞によってその予想は散ったが、素晴らしい作品であることに変わりはない。なにせ、作品賞は受賞とならなかったものの撮影賞、録音賞、視覚効果賞を受賞しており、映像としての質は最高級品といえるからだ。もちろん鬼気迫るストーリー展開も素晴らしいものであった。
果たして本作の伝えたかったこととは一体何だったのだろうか。撮影方法と共に考察し、本作の元となった実話は存在するのかについても解説していく。
映画『1917 命をかけた伝令』の伝えたかったこととは。
第一次世界大戦真っ只中の1917年のある朝、若きイギリス人兵士のスコフィールドとブレイクにひとつの重要な任務が命じられる。それは一触即発の最前線にいる1600人の味方に、明朝までに作戦中止の命令を届けること。
進行する先には罠が張り巡らされており、さらに1600人の中にはブレイクの兄も配属されていたのだ。
戦場を駆け抜け、この伝令が間に合わなければ、兄を含めた味方兵士全員が命を落とし、イギリスは戦いに敗北することになる―
刻々とタイムリミットが迫る中、2人の危険かつ困難なミッションが始まる…
『1917 命をかけた伝令』公式サイト
まず第一に本作が伝えたかったこととはいったいなんなのだろうか。分かっていることは本作が単なるドキュメンタリー映像ではないということだ。単なるドキュメンタリーであるのならばこんなにも大作映画にはならないし、1億ドルもの大金をかけることもできない。それに評価もついてこない。結論として『1917命をかけた伝令』が伝えたかったことは、戦時中の過酷な状況下でも普遍的であった友情や、家族への愛情や絆、人々の感情であると考えられる。これらはワンカット風の映像でリアルタイムに緊張感が伝わってくる戦場の中でも絶え間なく描かれたことである。敵地を無防備な状態で進む中での伝令の恐怖は想像を絶するものだったといえる。例えばスコフィールドとブレイクの友情、ブレイク兄弟の絆、スコフィールドがたった1人になった時に出会った人々との感情の触れ合いなどだ。敵地を無防備な状態で進む中での伝令の恐怖は想像を絶するものだったといえる。長回しの撮影の中、映像が極度の緊張感を失うことなく、これらは非常に繊細に描かれていた。リアルタイムに伝わってくる緊張感がもたらす没入感が登場人物の真の感情を映し出していたといえる。
果たして、本作は戦闘状態における人々の感情の表現の大作となっていた。
映画を製作する上で参考となった実話について。
エンドクレジットでサムメンデスの祖父の名前が表示された。『1917 命をかけた伝令』は、サム・メンデス監督が幼い頃に祖父から聞いた第一次世界大戦の記憶が元となっている。明確に特定の実話を元に書かれた脚本ではないが、実際に戦時中に起こったであろう出来事を元にした作品だ。
しかし、一つサム・メンデス監督が参考にしたであろう事実は存在する。それは、1917年3月にドイツ軍がヒンデンブルク線に撤退した出来事だ。この年のドイツ軍の撤退は戦略的撤退であり、英仏の戦略を上回っていたこともあり『1917命をかけた伝令』のストーリーとも重なる。しかし、史実には1600人のために走った伝令のことなどは記録されているわけではないので、『1917命をかけた伝令』は明確な実話を元にした物語ではないといえる。
サム・メンデス監督×ロジャー・ディーキンス撮影。ワンカット風の撮影方法とは。
本作はワンカット映像を売りにしていたが果たしてどうだっただろう。アカデミー賞では撮影賞、視覚効果賞、録音賞をとっていることもあり、目と耳が感じ取ったものはここ最近で最高級品のものだったのではないだろうか。特に夜中に、廃墟となった街を駆け回るシーンは、台詞はなくとも、呼吸と物音、炎の放つ光と建物がうつす影がピタリと重なったときには圧巻の映像となっていた。一体今のはなんだったのかと思うくらい映像美に思わず没入してしまった。
果たして、ワンカットと表されていた映像は少々編集やVFXによる加工が施されていたようだ。つまり単なるワンカットではなく、擬似ワンカット、ワンカット風と表現した方が正しい。以下の動画が撮影方法について詳しく解説している。
ワンカットに見せる手法として使われていたものの一つが暗転だ。暗転させることによって一度スクリーンが全て黒くなるので暗転前と暗転終了後を容易につなぐことができる。暗転による編集はわかっているだけでも二つほど確認できた。1つ目は伝令の兵士2人が地下壕に入るシーンだ。

地下壕に入った直後に地下壕の暗さによって一度暗転する。そしてもう1つがスコフィールドがドイツ兵と撃ち合いとなるシーンだ。

この直後、スコフィールドは階段から落下し、気絶する。
また、長回しで壮大なスケールの映像を撮影するために、セットのミニチュアを製作し、兵士の歩く速さや夜中に照明弾の光が柱と柱の間をどのように通るかなどを全てシミュレーションしたそうだ。
また、映像を作成するためにVFXが使用された。その他にもドローンによる撮影、走って撮影、バイクに乗って撮影、クレーンによる撮影など、ワンカットに見せるために様々な工夫が凝らされたそうだ。これでもかというほどリハーサルをし、天気を見計らい撮影された映像は見事なものでまさに没入体験をしたといえる。

過去に製作されたのワンカット風の映画を紹介
ワンカット風に編集した『1917命をかけた伝令』は素晴らしい作品となっていたが、過去にもワンカットに挑戦している作品がいくつかある。
例えば1948年のアルフレッド・ヒッチコック監督の『ロープ』だ。本作が製作された当時、撮影用のフィルムの限界撮影時間が15分程度であったためこちらもワンカット風の映画だ。
また、最近だとアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の躍進作で第87回アカデミー賞他数々の賞を受賞した『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』などがワンカット風作品として有名だ。
『1917命をかけた伝令』でワンカットに魅了されてしまったものは是非一度鑑賞してみるとまた新たな発見があるかもしれない。